英語を学びたい、海外生活を体験したい、キャリアの幅を広げたい──そんな多くの方が選んでいるのが「フィリピン留学」です。
リーズナブルな費用でマンツーマン授業が受けられる環境から、学生だけでなく、社会人、主婦、親子、定年後の学び直しを希望する方など全年齢層から注目されています。
しかし、初めての留学となると、申し込みの流れがわからず不安を感じることもあるでしょう。
本記事では申し込みから出発までのステップを丁寧に解説します。
これを読めば、年齢や英語力に関係なく、誰でも安心してフィリピンへの留学準備を始められます。
Contents
ステップ1|まずは情報収集と自己分析から始めよう
フィリピン留学を成功させるための第一歩は、「なぜ自分は留学をしたいのか?」という目的意識を持つことです。
英語を話せるようになりたい、英語に慣れさせたい、仕事に活かしたい、親子留学で思い出作り、異文化に触れたい、子育て後に再スタートしたい、海外就職など、人によって留学に求めるものはさまざまです。
目的が明確になれば、その後の学校選びやコースの相談がスムーズになり、エージェントからのアドバイスの質も高まります。
また、希望の留学期間や出発時期、予算感をある程度考えておくと、プランニングがしやすくなります。
このステップでは、焦らずじっくり自分の希望を整理しましょう。
自分の留学目的とゴールを明確にする
留学で得たい成果は人それぞれ。
英語力アップ、TOEICやIELTSスコア取得、仕事での活用、第二のキャリア構築、リフレッシュ、海外生活体験など、目的に応じて選ぶべき学校や期間、カリキュラムが大きく変わってきます。
「英語を話せるようになりたい」だけでなく、「半年後にTOEIC700点を目指したい」「転職前に実務英語を学びたい」など、より具体的なゴールを設定することで、エージェントからも適切なアドバイスが受けやすくなります。
目標が明確であればあるほど、留学の満足度は高まり、帰国後の活用もしやすくなります。
希望する留学期間と予算感をざっくり整理
フィリピン留学は、1週間から1年以上まで柔軟に期間を設定できるのが大きな魅力です。
仕事や家庭の都合に合わせて短期集中型も選べますし、キャリアチェンジや学び直しを目指す方には半年以上の長期留学も選択肢になります。
費用は平均的に1ヶ月で18〜30万円(授業料・宿泊・食事込み)ほどが目安です。
航空券代やビザ取得費、海外保険なども含めて、全体の予算感をざっくり把握しておきましょう。
この段階で細かく決めすぎる必要はありませんが、無理のない範囲で留学を続けられる期間を考えることが大切です。
留学エージェントに相談する
報が整理できたらフィリピン専門の留学エージェントに無料相談をしてみましょう。
留学エージェントなら、希望に合った学校の提案、費用の見積もり、出発までのスケジュール管理、必要な手続きなどを一括でサポートしてくれます。
学校に関する最新情報(混雑状況や評判など)も教えてくれるので、自分で探すよりも安心・スムーズです。
ステップ2|語学学校の選定と申し込み手続き
フィリピン留学の目的や希望条件が明確になったら、次は語学学校の選定と正式な申込みです。
学校選びでは、授業スタイル、施設の清潔さ、寮や食事の質、日本人比率、費用感など多くの要素を比較する必要があります。
留学エージェントを利用すれば、自分の希望に最適な学校を提案してもらえるだけでなく、申込みや支払いの手続きも代行してもらえるので安心です。
ここでは、申込み時に押さえておくべきポイントをご紹介します。
学校選びはエージェントの提案を活用
留学エージェントは、提携している多数の学校から、生徒の目的・レベル・希望条件に最適な学校を提案してくれます。
実際に視察した学校の情報や、過去の生徒の体験談を元にしたアドバイスは、自分で調べるだけでは得られない貴重な情報源になります。
英語初心者なら日本人サポートが充実した学校を、スコア重視なら試験対策に特化した学校を紹介してもらうなど、プロの目線で効率よく選びましょう。
申込みの流れと必要書類
留学エージェントを通じた申込みは、基本的にオンラインで完結できます。パスポート情報、希望の渡航日、コース内容、滞在プランなどを専用フォームに入力すれば、エージェントが学校と連携して正式な申込処理を行ってくれます。
必要書類は、パスポートのコピー、申込書、航空券・保険情報など。
人気のある時期(夏・春など)や学校は早期に満室になることもあるので、出発の2〜3ヶ月前には申込みを完了させるのが理想的です。
人気校は半年以上前に満室になるケースもありますので注意が必要です。
費用の支払いと注意点
留学費用は日本円での振込に対応しており、海外送金の手間や手数料を軽減できます。
支払いタイミングやキャンセルポリシーは学校ごとに異なるため、見積書の内訳と規定を必ず確認しておきましょう。
また、為替の変動によって支払額が変わる場合もあるので、早めの準備がおすすめです。
ステップ3|出発前の準備で留学の質が決まる
語学学校の申し込みが完了したら、いよいよ出発に向けた具体的な準備に入ります。
この段階で重要なのは、「英語学習」「持ち物」「渡航手続き」の3つをしっかり整えることです。
特に初めて海外に行く方にとっては、何を持っていけばよいのか、現地でどんな手続きがあるのかなど、不安も多いはず。
ですが、留学エージェントを通して申し込んでいれば、これらの準備についても事前に案内してもらえるので安心です。
出発をスムーズに、そして学習効果を最大化するためにも、ここでの準備はとても大切なステップです。
英語の基礎は日本で固めておく
「現地に行ってから勉強すれば大丈夫」と考える方も多いですが、実は出発前の英語準備がその後の成長スピードを大きく左右します。
留学前に中学レベルの文法、よく使う英単語、簡単なフレーズを復習しておくだけで、授業の理解度が格段に上がります。
また、YouTubeや英語アプリでリスニングに慣れておくのも効果的です。
現地での「分からない→聞ける・話せる」に変わるスピードが加速し、留学の満足度にも直結します。
持ち物チェックリストと荷造りのポイント
フィリピンは日本と気候が異なり、現地で入手しにくい物もあるため、持ち物の準備はしっかりと行いましょう。
パスポート・航空券・現金・クレジットカード・海外保険証・常備薬など、基本の持ち物に加え、参考書や電子辞書、英語学習ノートやイヤホン、筆記用具、日本食などがあると便利です。
また、荷物はスーツケース+バックパックの2つ持ちがおすすめ。現
地で買えるものは現地で、という考え方で荷物をコンパクトにすると移動も楽になります。
航空券・海外保険・SIMなどの出発準備
留学出発前の重要な準備のひとつが、保険・通信環境・航空券の手配です。
まず、海外旅行保険には必ず加入する必要があります。
医療費の高額請求や盗難、飛行機の遅延など、何が起こるかわからない海外生活では保険が大きな安心材料になります。
(クレジットカード付帯保険でも渡航可能です)
スマートフォンの通信環境については、現地でプリペイドSIMを購入する方法が一般的ですが、到着直後からすぐに使いたい方は、Wi-Fiルーターのレンタルや日本国内でのe-SIMの準備も検討しましょう。
また、航空券の手配も早めに済ませておくことが重要です。
入国時にはフィリピン出国用の航空券(往復または第三国への航空券)の提示が求められるため、必ず復路分も用意しておきましょう。
ステップ4|現地到着後の流れと初日の過ごし方
無事にフィリピンに到着したら、いよいよ留学生活のスタートです。
現地では空港ピックアップ、入学手続き、オリエンテーション、レベルテストなどが行われ、最初の1〜2日で多くの手続きと準備が進みます。
授業は到着の翌日または翌々日からスタートすることが一般的です。
ここでは、到着後の流れや、慣れるまでのコツをご紹介します。
空港到着から学校までの移動
フィリピンの空港に到着したら、入国審査と荷物の受け取りを済ませ、いよいよ現地での留学生活がスタートします。
多くの語学学校では、留学生向けに空港ピックアップ(送迎)サービスを提供しており安心して学校まで移動することができます。
ピックアップの申し込みは、通常、留学申込時または出発の2週間ほど前までに完了しておく必要があります。
学校スタッフまたは送迎ドライバーは、到着ロビーで名前の書かれたボードを掲げて待っているため、はじめての海外でも迷うことなく合流できます。
また、送迎トラブルを避けるために、フライトの到着時刻や便名の誤りがないかを事前に再確認することも大切です。
送迎サービスを利用することで、到着後すぐにタクシーを探したり、不慣れな現地交通を利用したりする必要がなく、体力的にも精神的にも余裕をもってスタートを切ることができます。
特に初めての海外渡航者や英語に不安がある方にとっては、安心感のあるスタートが切れる心強いサポートとなるでしょう。
レベルテストとオリエンテーションの流れ
到着後翌日の月曜日は、学校側が英語レベルテスト(筆記・スピーキング)を行い、それに応じたクラス分けが行われます。
その後、学校スタッフによるオリエンテーションが行われ、授業スケジュールの説明、施設の使い方、寮のルール、食事、門限、洗濯など、日常生活に関わる大切な情報が共有されます。
学校によっては日本人スタッフが常駐しており、日本語での案内や生活サポートが受けられる場合もあります。
日本語サポートの有無は学校によって異なるため、申込前に確認しておくと安心です。
不安を抱えて渡航した方も、この初期オリエンテーションを通じて基本的な生活ルールや流れを把握でき、徐々に安心感が生まれてきます。
レベルテストとオリエンテーションを経て、留学生活はいよいよ本格スタートを迎えることになります。
最初の1週間をどう過ごすかがカギ
到着してからの1週間は、生活に慣れる大事な期間です。
授業に加えて、ルームメイトとの交流、食事のスタイル、買い物の仕方、洗濯やシャワーの使い方など、新しい環境に少しずつ順応していきましょう。
焦らず、自分のペースで過ごすことがポイントです。
また、初日のうちに日本の家族や友人に「無事に着いた」と連絡を入れておくと安心です。
最初は戸惑いもありますが、1週間を過ぎるころには多くの方が「来てよかった」と感じ始めるタイミングになります。
まとめ
フィリピン留学は、費用を抑えながら質の高い英語教育を受けられる留学スタイルとして、多くの人に選ばれています。
特に留学エージェントを通じた申し込みであれば、学校選びから渡航手続き、出発後のサポートまで一貫した安心を得られるのが魅力です。
申し込みの流れとしては、まず目的の整理と情報収集から始まり、学校選定、申込手続き、出発準備、現地生活のスタートへと進んでいきます。
この記事で紹介した内容を参考に、自分に合ったスケジュールで着実に準備を進めれば、年齢や英語力にかかわらず誰でも安心してフィリピン留学を実現できます。
まずは無料説明会に参加してみませんか?
フィリピン留学のリアルな情報を直接聞ける「ファーストイングリッシュの無料オンライン説明会」では、最新の学校事情、留学費用、準備のポイントまで詳しくご案内しています。
まだ具体的に決まっていなくても、質問だけでもOK。
お気軽にご参加ください!